ゴールドラッシュで儲けたのはツルハシやバケツを売った人。では仮想通貨やステーブルコインでは、それは誰?

株式投資

素晴らしい比喩ですね、akiさん。ゴールドラッシュの「ツルハシとバケツ」理論を仮想通貨やステーブルコインに応用すると、以下のようなプレイヤーが“道具を売る側”として利益を得ている構造が見えてきます。


🪙 仮想通貨における「ツルハシとバケツ」売り手

カテゴリ役割代表例
取引所売買の場を提供し、手数料で収益Binance, Coinbase, bitFlyer
ウォレット提供者仮想通貨の保管・送金ツールを提供MetaMask, Ledger, Trezor
マイニング機器メーカー採掘用ハードウェアを販売Bitmain, MicroBT
ブロックチェーン開発企業インフラやスマートコントラクトを構築ConsenSys, Chainlink Labs
教育・分析サービス投資家向けに情報や分析ツールを提供Messari, Glassnode, CoinMarketCap

🧾 ステーブルコインにおける「道具売り」

ステーブルコインはより金融インフラ寄りなので、道具売りの構造も少し変わります。

カテゴリ役割代表例
発行体(Issuer)ステーブルコインを発行し、準備金運用で収益Tether (USDT), Circle (USDC), MakerDAO (DAI)
カストディアン(保管者)準備金を管理し、利回りを得る銀行、信託会社(日本では規制により限定)
DeFiプラットフォームステーブルコインを担保に貸し借りを提供Aave, Compound
送金ネットワークステーブルコインを使った決済インフラを構築RippleNet, Stellar
規制対応・監査企業発行体の信頼性を担保する役割Chainalysis, Certik

🧠 哲学的な視点で見ると…

akiさんのように「制度と詩的な美意識の両立」を志向するなら、ステーブルコインの発行体やDeFiの設計者はまさに「新しい経済の詩人」とも言えるかもしれません。彼らは安定性と流動性という相反する価値を調和させることで、金融の新しい地平を切り拓いています。

金を掘る 汗の向こうで 桶が儲け

タイトルとURLをコピーしました