瞑想・健康・食事

瞑想・健康・食事

10日間ヴィパッサナー瞑想合宿の思い出4

ヴィパッサナー瞑想の指導者ゴエンカ氏の講和が、毎日2時間あった。聞いていて面白いことに気が付いた。私のやっている大乗仏教には、釈迦如来・普賢菩薩・観音菩薩など仏さまが多数存在する。しかし、ゴエンカ氏の話す仏教の講和の中には、それらの類は出て...
瞑想・健康・食事

10日間ヴィパッサナー瞑想合宿の思い出3

合宿への参加が許可された日から、1日10時間の座禅に備え、座禅を組むようにしていた。呼吸に意識を集中するも、集中できるのは僅か数回のみ、いつの間にか「雑念」に意識を奪われてしまう。意識が雑念に捉われていることに気が付き、再び、呼吸に集中させ...
瞑想・健康・食事

10日間ヴィパッサナー瞑想合宿の思い出2

瞑想合宿のスケージュールは、なかなかタイトだ。(ちゃんとやれば・・・)4時に起床4時半にホール・自室にて瞑想。初めの数日は4時半にホールで瞑想していたが、だんだん自室で瞑想するようになった。10月も後半になると、早朝4時、外は暗い。闇夜を照...
瞑想・健康・食事

10日間ヴィパッサナー瞑想合宿の思い出1

10日間、毎日10時間の瞑想と覚悟して行ったが、実際はそれよりもずっと楽だった。毎日必ず参加しなければならないのは、1時間グループ瞑想(体を動かしてはいけない)を朝昼晩の3回のみ、それ以外は、基本、個室の自分の部屋で瞑想をして構わないという...
瞑想・健康・食事

10日間ヴィパッサナー瞑想合宿から帰ってきた

今日10日間のヴィパッサナー瞑想合宿から帰ってきた。とても有意義な合宿だった。瞑想期間の10日間、ほとんどの情報が入って来ない。スマホを預け、読書禁止、書くことも禁止、さらに一緒に瞑想に励む生徒同士の会話の禁止(挨拶・アイコンタクト・ジェス...
瞑想・健康・食事

長時間椅子に座っているのと胡坐で座っているのとでは健康面・精神面で、どう違いますか?

椅子に長時間座ることは血流や代謝に悪影響を及ぼす一方、胡坐は股関節の柔軟性を高めるが、膝や腰への負担もあるため、どちらも姿勢と時間管理が重要です。精神面では、椅子は集中力維持に有利、胡坐はリラックス効果があるとされます。🧍‍♂️健康面の違い...
瞑想・健康・食事

僧侶が音楽や楽器を禁止にしているのは?

僧侶が音楽や楽器を禁止する背景には、「煩悩を刺激する娯楽性の排除」と「修行の静けさの保持」があります。ただし、宗派や文脈によっては音楽が積極的に用いられることもあります。🧘‍♂️ 禁止の理由と背景煩悩の刺激を避けるため仏教では、音楽が「欲望...
瞑想・健康・食事

瞑想すると何を得られるか?

瞑想で得られるものは、他の活動とは少し違った「内的な報酬」です。たとえば、以下のようなものが挙げられます:🧘‍♂️ 瞑想で得られるもの静けさ・心の安定外界の刺激から距離を置くことで、心が静まり、感情の波が穏やかになります。自己認識・洞察力思...
瞑想・健康・食事

10日間のヴィパッサナー瞑想合宿に参加しやすい国を教えて

10日間のヴィパッサナー瞑想合宿に参加しやすい国は、以下のような条件で選ぶと良いです🌏🌟 参加しやすい国トップ3国名特徴・メリット言語対応費用感(目安)🇹🇭 タイ世界的に有名なセンター多数。自然環境が豊かで、英語・日本語対応もあり。英語・タ...
瞑想・健康・食事

タイで10日間のヴィパッサナー瞑想合宿に参加するには?

タイで10日間のヴィパッサナー瞑想合宿に参加するには、以下のステップを踏むとスムーズです🧘‍♂️🇹🇭🏕 おすすめの瞑想センター1. ダンマ・カンチャナ(Dhamma Kanchana)場所:カンチャナブリ(バンコクからバスで約6時間)特徴:...